
INTERVIEW

2012年 中途入社 風間 麻理子MARIKO KAZAMA / プロダクトマネージャー
前職はコンテンツ制作会社で、受託案件(キャンペーンサイトやアプリの企画・進行管理)を担当。自身が携わったプロダクトが本当に誰かを幸せにしているのかを見届けたいとの想いから、理念に共感できるリブセンスへ転職。現在は一児の母として、仕事と育児の両立に奮闘中。

人はモノを買うとき、背景にあるストーリーを買っている。
大学時代、絵を描くことが好きだった私は、美大の友人とグループ展示を開いたり、個人で出展したりしていました。プロの美しい作品とは異なり、ただボールペンで描いただけの絵でした。でも、私のそんな絵を見て立ち止まってくださった方がいました。自分なりにコンセプトや作品に込めた想いを伝えると、その方は目を輝かせて購入してくださったんです。人はモノを買っていると同時に、背景にあるストーリーを買っているのだということがわかり、それがとても印象的で心に残っています。その経験からか、今も仕事でプロダクトの背景にあるストーリーを描くことや、それを通じて「誰かの行動を変えていくこと」に面白さを感じています。

どんな価値を届けるか、徹底して考え抜く。
今は就活会議のチーフプロダクトマネージャー(CPM)として、プロダクト全体の価値を創造する仕事をしています。CPMとは、サービスごとに複数いるプロダクトマネージャーの総責任者です。就活会議のビジョンは「ここに決めて良かった!と入社1年後に思える就活へ」。企業の有名度や先入観に囚われず、本当に自分にフィットする企業を見つけて、後悔なく就活ができる世界をつくりたいと思っています。口コミや選考体験記で企業情報を多面的に見て判断できるようサポートするのは勿論、初めての就活でも迷わず必要な行動ができるUI/UXの実現に向けて改善を重ねています。ユーザーの行動の一つひとつには理由があり、施策立案時にはそれを紐解きながら仮説を立てることを大切にしています。データ分析やユーザーインタビュー等で仮説検証しながら、チームで熱く議論することも。ユーザーが本当に望んでいることは何かを徹底して考え抜くことが、良いプロダクトにつながると信じています。

社会へ恩返しを、感謝をこめて。
リブセンスでは「誰のどんな課題を解決するのか」「その手段で本当に課題解決できるのか」を考え抜く文化があります。ユーザーの幸せを追求する熱い想いと、仮説検証を繰り返すロジカルシンキング。その2つがバランスよく存在しているところがリブセンスの魅力だと感じています。自分自身が「メインストリームからの離脱」を過去に何度か経験し、その度に周囲のやさしさや優れたサービスに助けられてきました。こうして社会の中に戻ってきた今、恩返しのつもりで社会をよりよくすることに力を注ぎたいと強く思っています。リブセンスは、困りごとを抱えた人々に寄り添い、本気で幸せを願っています。そんな会社で、理念に共感する優秀な仲間たちと協力しあいながら仕事ができることに幸せを感じています。これからも世の中をよりよくするサービスを目指し、邁進し続けていきたいです。

愛する我が子に、楽しんで働く母の姿を見せたい。
プライベートでは子どもにも恵まれ、2019月4月に復職しました。初めてのことなので復職には不安を感じていましたが、周囲のサポートや制度のおかげで、楽しく伸び伸びと働いています。子育てに関わらず、リブセンスには互いの事情を理解・尊重しながら助け合う空気があります。社内制度も充実していて、特にリモートワーク制度にはかなり助けられていますね。体力の消耗を抑えられるだけでなく、子どもと朝ゆっくり触れ合う時間を持てるのが嬉しくて。昼休みに夕食の支度ができるので、家事との両立の面でも助かっています。ユーザーの幸せを考えるように、家族の幸せも本気で考えているので、リブセンスの家事育児と両立しやすいワークスタイルはとてもありがたいです。今の楽しみは、保育園の帰りに子どもとその日の出来事を話すこと。これからも、楽しんで働いている母親の背中を見せられるように、毎日を大切に生きていきたいです。
