自分の興味を追いかけているうちにかろやかに領域を超え、さらに伸びていく
INTERVIEW

2018年 中途入社 渡辺 ももMOMO WATANABE / エンジニア

異業種からWeb業界に転職し、Webデザイナー、Webディレクター、バックエンドエンジニア、インフラエンジニアを経験。リブセンスに中途入社後、社内異動を経て技術部インフラグループでSREを、また兼務でソリューションチームのチームリーダーを務めている。

エンジニアとしての専門性も、どんどん変化

新卒で就職したのは県庁でした。財務・会計職員として未集金回収システムの導入に関わったことをきっかけに、システム開発の仕事に興味を持ち退職。Web開発を学びながら、アルバイトで開発業務の実績作りに取り組みました。その後に採用された会社では、最初はWebディレクターのようなポジションで仕事を始め、のちにバックエンドエンジニアに異動。そんなタイミングで、尊敬していたリーダーが転職を決めた先がリブセンスでした。自分も以前から知っている会社でしたが、改めて「あたりまえを、発明しよう。」「幸せから生まれる幸せ」といった理念に共感し、私もここで働きたいと思いました。

初めに採用された職種は、バックエンドエンジニア。リブセンスは事業部制ですが、エンジニアは事業部を超えた横のつながりもあるため、他のエンジニアの話を聞いたり一緒に仕事をしたりする機会もあります。また、社内インターンという制度を使えば1年に一度、社内のどんな部署にもインターンができるんです。私はもともとアプリケーションより低いレイヤーにも興味があったため、入社から2年半ほど経ったときにインフラグループへのインターンを希望。その後、そのまま異動させてもらいました。

チーム総出のクラウド移行プロジェクトで、成長が加速した

インフラグループに配属されてしばらく後に携わったのが、開発環境のクラウド移行プロジェクトでした。それまでの開発環境はオフィスフロア内のサーバールームで運用されていたのですが、コロナ禍にオフィスの移転が決定。急遽、開発環境を移行する必要が出てきたのです。インフラグループ全員が力を合わせて作業しなければならない大型プロジェクトでしたが、このプロジェクトを通じて、自身の成長がぐっと加速したように思います。インフラグループにはいま考えていることや悩んでいること、これからやろうとしていることをチャットで共有しながら働く「Working Out Loud」の文化が根付いていたため、全員が協力して仕事を進めやすかったんです。

プロジェクトが順調に進んだのは、一人ひとりがそれぞれリーダーシップを持って業務に当たっていたからだと感じます。それは、職種や業務範囲を超えて働くことを推奨する、リブセンスならではの「越境文化」があったから。「あなたの仕事はここまで」「それはそっちの担当」といった区分けがなく、目標を達成するために誰もが積極的に越境するんです。開発環境移行でも、アルバイト事業部のエンジニアとも密に連携をして、プロジェクトを進めていきました。

未知の業務に手を伸ばし、キャリアを深めていける

いまは安定したサービスを運用するための「SRE(サイト信頼性エンジニアリング)」を担当しています。開発におけるいろいろな仕事を体験するなかで、サービスの土台を支えるこのポジションにたどり着きました。業務は多岐にわたるため、まだまだ新たな勉強が必要。他の会社のSREの人たちと集まって互いの事例を共有しあったり、エンジニア採用広報チームと相談しながらエンジニアブログを執筆したり……インプットとアウトプットの機会がさまざまに用意されています。そうした知見のシェアによって、チーム全体がより質の高い業務を行えるようになるもの。社内外の活動を後押ししてくれる環境だからこそできる成長だと思います。
リブセンスは今、売り上げを大きく伸ばしていく成長フェーズにあります。エンジニアとしての業務も、決まっていることをただこなすだけでなく、自分で仕事を見つけて拡張していけるタイミングです。サービスのために職種や業務範囲を越境できるリブセンスの環境は、チャレンジできる人にはぴったりの環境だと思います。

境界にある課題の解決に、力を注いでいきたい

最近では、社内全体の業務改善やDXに取り組むチームのリーダーも兼務するようになりました。組織の困りごとをエンジニアリングの観点から解決するべく、事業部横断的に業務改善を行うチームです。そもそもシステム開発に興味を持ったのも、現場の困りごとを効率的に解決できる手段に興味があったから。エンジニア不在の部署の業務改善や、担当部署が明確でない課題の解決に貢献できるこのポジションには、とてもやりがいを感じています。